
下妻市:築35年 垂木化粧造りの日本家屋の断熱リフォーム
- 
						
											
						Before築35年の垂木化粧造りの日本家屋。
 
 高い天井のおかげで、夏は涼しいのですが、冬はとても寒い。
 部屋によっては、暗くて昼間でも照明が必要なのが悩みの種、だったK様。
 
 
- 
														 ヒダモクとのご縁の前に、大手リフォーム会社と契約寸前までいかれたそうですが、 ヒダモクとのご縁の前に、大手リフォーム会社と契約寸前までいかれたそうですが、
 「どんな材料を使うの?」という質問に、きちんとした回答が返ってこなかったそうです。
 
 シックハウス症候群などの心配の要らないリフォームを!
 ということで、ご依頼下さいました。
 
- 
														 水回りお風呂場周りは、どうしても痛みが激しいモノです。 水回りお風呂場周りは、どうしても痛みが激しいモノです。
 このままにしておいたら、大変なことになるところでした。
 
 築25年以上のタイル貼りの場合、柱や土台の腐食が進んでいます。
 「家もそうかも?」と思ったあなた、
 1度点検診断をお薦めします。
 
- 
														 補強も万全!水回りの痛んだ柱や土台は、交換したり、補強が必要です。 補強も万全!水回りの痛んだ柱や土台は、交換したり、補強が必要です。
 
 コチラの柱は、屋根組の関係上、交換が困難でした。
 横に同寸法の柱を抱かせて強度を維持します。
- 
						
											
						断熱材は「外壁はそのままに」というご要望にお応えして、
 既存部分は押出法ポリスチレンフォーム、
 増築部分や天井断熱には、羊毛断熱材をもちいました。
- 
														 After間仕切り壁を取り払い、開放感と明るさを確保したLDK After間仕切り壁を取り払い、開放感と明るさを確保したLDK
- 
														 ヒノキの無垢の床はあたたかく、 ヒノキの無垢の床はあたたかく、
 珪藻土の壁や本物の布クロスの天井も呼吸して、
 
 夏サラサラ、冬でもしっとりの快適な空間をつくり出してくれます。
 
 キッチンの向かいには、吉野杉の1枚板のカウンター。
- 
														 開口部はすべて、無垢材の引き戸。 開口部はすべて、無垢材の引き戸。
 
 中廊下に面する壁には、欄間をつけて、採光を確保します。
 
 
- 
														 ゆったり2畳のトイレ。 ゆったり2畳のトイレ。
 
 大型の手すりと、陶器の手洗いを設置しました。
- 
														 玄関には、ヒノキのステップ。 玄関には、ヒノキのステップ。
 高さ15cmだから、上り下りもラクラク!
 
 外部には物干し兼用のウッドデッキ!
築35年の垂木化粧造りの日本家屋。
高い天井のおかげで、夏は涼しいのですが、冬はとても寒い。
部屋によっては、暗くて昼間でも照明が必要なのが悩みの種、だったK様。
ヒダモクとのご縁の前に、大手リフォーム会社と契約寸前までいかれたそうですが、
「どんな材料を使うの?」という質問に、きちんとした回答が返ってこなかったそうです。
シックハウス症候群などの心配の要らないリフォームを!
ということで、ご依頼下さいました。
関連施工事例

 
            










 
 














 
         
 
         









