ヒダモク Home > ブログ > キッチン > 続!、ステンレスVSジンダイ(人大)、あなたはどっち?
ブログ
更新日 2016年9月20日

続!、ステンレスVSジンダイ(人大)、あなたはどっち?


キッチンの天板には、天然石やタイル、天然木材なども考えられますが、

やはり、ステンレスか人造(人工)大理石を選ぶ方が大多数です。

 

前回のブログで、キッチンの天板であるステンレスとジンダイ(人大)について書かせていただきました。
(https://www.hidamoku.com/blog-160914/)

それぞれのメリットデメリットについて、ご理解いただけましたか?

 

今回は、あなたのお宅のキッチン天板は、どちらを選べば良いか?

を診断してみたいと思います。

 

システムキッチン

 

こんにちは!
新築・注文住宅、リフォーム(増改築)で、あなたの期待に応えます。

 

自然素材で木の家造り、茨城県つくば市のヒダモク三代目、
快適住宅アドバイザーの肥田です。

 

キッチンは毎日使う場所です。

 

だからこそ、後々「やっぱり天板は、ステンレス(人大)にしておけば良かった…。」
なんて後悔して欲しくはありません。

 

ですから、
天板選びの7つのポイントを考えてみました。

 

この7つのうち、4つ以上に当てはまるあなたは、
ステンレス派かもしれません。

 

*天板選びの7つのポイント*

 

①経済性を優先したい。
標準的なI型2550㎜幅キッチンの場合、
ステンレス天板とジンダイ(人大)天板の価格差は、カタログ価格で5~10万円。

 

経済性を優先するなら、ステンレスがお薦めです。

 

②耐久性を優先したい。
天板は、ジンダイ(人大)、シンクはステンレス。
また、L型キッチンのコーナー部分など、

 

天板に「つなぎ目」がある場合、
つなぎ目から剥がれだすなどの不具合が発生する場合があります。

 

剥離や割れを避けたい方は、ステンレスがお薦めです。

 

③料理は好きで、調理は得意な方だ。
一般的には、プロ顔負けに料理が得意な方は、
ステンレス天板とガスコンロの組み合わせがお薦め!と言われています。

 

④お手入れは楽な方が良い。
料理のメニューや品数にもよりますが、どんな料理が多いのかによってお手入れ回数も変わります。

 

ステンレスでもジンダイ(人大)でも、特別なお手入れ方法はありません。
毎日こまめにお掃除すれば、いつまでもキレイなシンクを保てます。

 

ただし、お仕事やその日の都合など、「事情があって毎日キチンと洗い物が無理!」という人は、
シンクにシミがついてしまったりしますので、ステンレスがお薦めです。

 

⑤音を体感してみる。
ショールームなどで必ず1度は見て触れて、体感してみましょう。

 

毎日の料理は、どんなに手際が良いあなたでも、時にはガチャガチャ音を立て、
お鍋や食器類を天板の上に置いたり運んだりすることでしょう。

 

毎回毎回、用心深く、細心の注意を払って…、
なんて神経使って調理するのは疲れますよね?

 

ジンダイ(人大)天板に食器を置いてみて、音が気になる様ならば、
あなたにはステンレス天板が向いているのかもしれません。

 

⑥我が家はオープンキッチンである。
アイランド型だったり、対面型キッチンでキッチンとダイニングの間に、
間仕切りカウンターの無いDKや、LDKの場合、キッチンもインテリアの一部となります。

 

ですから、
床や壁などの内装や、ダイニングテーブルなどの家具に馴染みやすい天板が良いですね。

 

そういう場合は、ジンダイ(人大)を選ばれる方が多いです。

 

⑦直観を信じてみる。
上の6つの内、4つ既に該当してる。
でも、ジンダイ(人大)天板も捨てがたい…。

 

あなたは、そう思っていませんか?

 

まるでTVのお見合い番組でライバルがいるにも拘らず、初志貫徹!!

 

「最初から決めてました!」<(_ _)>

そんなあなたは、その直感を信じましょう。

 

モチロン、経済性も耐久性も、お手入れ方法も重要です。

 

しかし、キッチンは一度購入したら、リフォームするのは約20年も先の事です。

 

その間「やはり、ジンダイ(人大)にすればよかった…。」なんて思いながら料理をするのと、

「高かったけれどジンダイ(人大)にしてよかった。」と大切に使いながらの毎日では、満足度が違いますよね?

 

最初から、どちらかに決めているなら、その直感に従ってみる。

 

迷っているのなら、上記のチェックポイントに、どれだけ該当しているか?、
ご家族で検討してみてはいかがでしょうか。

 

 

ヒダモクでは、地元の樹と自然素材を用いた
木ごこちいい家づくりを提案しています。

 

「自然素材」が健康にも環境にも良いことは、何となくわかっていても
「自然素材の家は高い!」と思っている方は、とても多いです。

 

あなたもそうかもしれませんね。

 

しかし、費用対効果を考えると、
自然素材の我が家って、実は「お得」なんです。

 

そんな情報や、家族みんなが安心して暮らせる家をつくるための知識、
また、一般には知られていない建築業界の情報を発信しています。

 

「安全・安心・快適な家が欲しいけど、自然素材は高い?」
と思われているあなたは、こちらの資料をぜひお読みください。

 

資料請求はコチラからどうぞ。

 

家造りを考え始めたばかりの方は、迷うことも沢山あると思います。
そんな皆さんには、

 

「知っ得!納得!!家造り」メールセミナーをご用意しています。

 

家造りを基本から学びたいという方は、コチラをご活用ください。

 

 

無垢の木と自然素材でつくる、木ごこちいい「家」
-新築木造注文住宅・リフォーム-Hidamoku-
つくば市・土浦市・下妻市・常総市・つくばみらい市・牛久市・
阿見町・かすみがうら市・石岡市・桜川市・筑西市

↓関連性の高い記事↓

梅雨時でも快適な家にする虎の巻

関東地方も梅雨入りしましたね。   これからのベタベタジメジメの季節に備えて、 エアコンの除湿機能を駆使したり、 さらには除湿器の購入を検討している方も少なくないと思います。   エアコンも除湿器も、...... 続きを読む→

「リフォーム」or「建て替え」、我が家はどちら?

築40年のお住まいで暮らすご家族から、リフォームの相談をいただきました。   体調を崩されたため受診したお医者さんから 「リフォームするなり、引っ越した方が良い。」 とも言われたそうで、住宅診断もさせていただき...... 続きを読む→

床材選びのウソ?、ホント

ヒダモクの床材は、「無垢材」が標準仕様です。 住宅の床は「無垢の床が一番良い。」という信念からです。   でも、建替えやリフォームの相談をいただくと、   「床に無垢なんて高くて、とんでもない! 合板...... 続きを読む→

地域密着の工務店なら、貴方の「こだわり」に応えてくれる。

こんにちは! 自然素材で木の家造り、茨城県つくば市のヒダモク三代目、 住宅アドバイザーの肥田です。     茨城県には笠間焼、 お隣の栃木県には益子焼。   此処つくばから車で小一時間のとこ...... 続きを読む→

木の家一筋!

ご存知ですか?   建築素材としての無垢の木には「使って安心」な材と、 「まだ使うには早い」材、  そして、「魅力が半減してしまった」材が あるんです。     無垢の木や自然素材を用いた家...... 続きを読む→

夢を叶えるイメージBookはいかがです?

先日発表された7月の住宅ローンの金利は、なんと! 0.93%(借入期間21年以上)!! 20年以内の借入期間の場合、0.85% だそうです。   消費税増税も延期され、しかも、こんな低住宅ローン金利ならば、 家...... 続きを読む→
お問合せ 資料請求

最近の投稿

アーカイブ

カテゴリ

お客様の声

  • つくば市
    TY様
  • つくば市
    OM様
  • 自然素材のバリアフリー住宅

    土浦市
    OK様
  • つくば市
    FY様様
  • 山小屋風リフォーム

    牛久市
    AA様
  • スタディカウンター

    つくば市
    RK&SK様
↑Top↑