更新日 2014年11月12日
地域密着の工務店なら、貴方の「こだわり」に応えてくれる。
こんにちは!
自然素材で木の家造り、茨城県つくば市のヒダモク三代目、
住宅アドバイザーの肥田です。

茨城県には笠間焼、
お隣の栃木県には益子焼。
此処つくばから車で小一時間のところに陶器の
名産地があるせいでしょうか?
「洗面台や手洗い器に陶器を使いたいのですが?」
家造りの打ち合わせの段階で、
こんなリクエストをされるお客様は少なくありません。
でも、そんなあなたの「こだわり」に対応してくれる住宅会社は
そんなに多くないようです。
今では住宅も「商品」ですから、
同じグレードの商品仕上がりを均一にしなければならないようで、
例外は避ける傾向にあるようです。
機能性を求めるならば、
水回りメーカーの洗面化粧台やドレッサーですが、
ご家族の住まいに世界に一つだけの陶器を
あつらえるのもいいものです。
理想の暮らしを実現するため、
何件もの窯元やお店を渡り歩き、
「コレだ!」
と思う器を見つけた時の喜び。
これだって、家造りの重要な役割の一つです。
器をお預かりする時、
お客様はその時の様子を嬉しそうにお話し下さいます。
出来上がった洗面台をご覧になられての、満面の笑顔。
施工者冥利に尽きる!というものです。
あなたの「こだわり」を、
これからの「暮らし」に取り入れたいのであれば、
あなたと相性の合う工務店と巡り合う(探し出す)
ことが、満足できる家造りの第一歩だと思います。
ヒダモクでは、地元の樹と自然素材を用いた
木ごこちいい家づくりを提案しています。
「自然素材の家は高い!」と思っている皆さん、
費用対効果を考えると、自然素材の我が家って、実は「お得」なんです。
資料請求はコチラからどうぞ。
家造りを考え始めたばかりの方は、迷うことも沢山あると思います。
そんな皆さんには、
「知っ得!納得!!家造り」メールセミナーをご用意しています。
家造りを基本から学びたいという方は、コチラをご活用ください。
無垢の木と自然素材でつくる、木ごこちいい「家」
-新築木造注文住宅・リフォーム-Hidamoku-
つくば市・土浦市・下妻市・常総市・つくばみらい市・牛久市・
阿見町・かすみがうら市・石岡市・桜川市・筑西市
https://www.hidamoku.com
http://www.ryokuyuukai.com/hidamoku/index.html
タグ→ :
あつらえる ,
アドバイザー ,
お店 ,
お得 ,
こだわり ,
シックハウス ,
つくば市 ,
ドレッサー ,
フラット35 ,
メーカー ,
メールセミナー ,
リクエスト ,
三代目 ,
事前計画 ,
仕上がり ,
住宅 ,
住宅ローン ,
例外 ,
健康 ,
内装 ,
冥利 ,
名産地 ,
商品 ,
喜び ,
器 ,
均一 ,
実現 ,
家族 ,
家造り ,
巡り合う ,
工務店 ,
役割 ,
快適 ,
手洗い器 ,
探し出す ,
提案 ,
施行者 ,
木 ,
木ごこち ,
木の家 ,
柱材プレゼント ,
機能性 ,
水回り ,
洗面台 ,
満足 ,
満面 ,
無垢 ,
理想 ,
益子焼 ,
相性 ,
窯元 ,
笠間焼 ,
第一歩 ,
筑波山 ,
自然素材 ,
茨城県 ,
費用対効果 ,
資料請求 ,
間取り ,
陶器
↓関連性の高い記事↓
ヒダモクに問い合わせ下さった方に、 「家造りで一番気にすることと、その理由をお聞かせいただいたら、 「今の家が寒いので、足から暖かい家を探しています。」 とのお返事をいただきました。 「足から......
続きを読む→
先日、つくば特別支援学校で「防災訓練」があり、お手伝いさせていただきました。 様々な体験コーナーが設けられ、消防士さんによる「煙体験」では、 人工的に煙を発生させたテント内を避難することにより、 煙による見......
続きを読む→
ペットを飼うお宅が増えています。 特に犬を飼う世帯が増えていて、飼育率は15%を超えるそうです。 さらに、犬の室内飼育率は、ここ数年で80%超え! ヒダモクOBさんにもいらっしゃいますが、 1......
続きを読む→
「床は本物の木の床にしたい!」 そんな憧れを持ちながらも、 残念ながら諦めて合板フローリングの床にしたお宅は少なくありません。 相談していた住宅会社から、 「高価ですよ~!」とか、 「傷つきや......
続きを読む→
マイホームを計画するにあたり、 「土地探し」から始める方が、 我が家を手に入れるには2通りの方法があります。 其々にメリットデメリットがありますから、 それを十分に理解して自分達には何方が合っているか見極め......
続きを読む→
ヒダモクは、家の中の出入り口には基本「引き戸」をお薦めしています。 引き戸は、 ドアのように開閉スペースが必要ないこと、 開閉に際して人が前後の移動が必要ないので、 住む人が「高齢者」といわれる年代になって......
続きを読む→