ヒダモク Home > ブログ > リノベーション > 梅雨時でも快適な家にする虎の巻
ブログ
更新日 2016年6月14日

梅雨時でも快適な家にする虎の巻


関東地方も梅雨入りしましたね。

 

これからのベタベタジメジメの季節に備えて、
エアコンの除湿機能を駆使したり、
さらには除湿器の購入を検討している方も少なくないと思います。

 

エアコンも除湿器も、とても便利な機械ですが、
皆さんどのくらい、お手入れをされていますか?

 

実は、そんな面倒な手入れや
余計な電気代を気にしなくても、
メンテナンス要らずで、快適な湿度での生活を
手に入れる方法があるんです!

 

珪藻土の塗り壁

 

こんにちは!
自然素材で木の家造り、茨城県つくば市のヒダモク三代目、
快適住宅アドバイザーの肥田です。

 

最近の住宅は、防湿シートやペアガラスの採用で、
昔の住宅とくらべ、気密性が格段に向上しています。

 

けれど、気密性の高い住宅は、
冬の寒さやすきま風には強いものの、
ビニールクロスや合板フローリングが
内装に使われている影響もあって、

 

最近の住宅は、室内に湿気がこもりがちになり、
湿度が高めになっています。

 

室内空間には、お風呂や台所から出る蒸気、
人のかく汗などの水分、排水口からの水分、
更には部屋干しの水分やなど、多くの湿気に溢れています。

 

いくら24時間換気装置が設置されていても、
それ以外に湿気の逃げ場が無いことを考えると
湿度が高くなるのは当たり前とさえいえます。

 

だから、ついつい機械に頼ってしまいます。

 

エアコンの除湿機能も除湿器も、
「湿気を取り除く」という性質上、
水分とは切っても切れない製品です。

 

エアコンは、室内のジメジメした空気を、
内部でキンキンに冷えたアルミフィンに通し冷却します。
水滴を室外へ排出し、乾いた空気を室内へと戻します。

 

除湿機は室内の空気を吸い込み、冷やすことで空気中に
含まれる水分を追い出し、乾いた空気を室内に戻します。
追い出された水分は水となり排水タンク内にたまります。

 

どちらも水分が関わっているので
そのまま放置してしまうと
ホコリや水垢が溜まり、ひどい場合は
カビや雑菌が発生することもあります。

 

健康のために使っているエアコンや除湿器が、
逆に健康を害している場合もあるんです。

 

しかもエアコンも除湿器も、
素人には構造が複雑で手入れが大変です。

 

また、エアコンにしても、除湿器にしても、
稼働させるには電気代が掛かります。

 

真夏のエアコン使用に掛かる電気代は約1万円/月。

 

コンプレッサー式除湿器の場合、
ひと月の電気代は約3,600円(2015年度調べ)

 

デジカント式除湿器だと、その3倍。

 

仮に、除湿器を1年間フル稼働させた場合、年間約4万円、
10年稼働させた場合に、約40万円もの電気代が掛かることになります。

 

そう考えると、
これらの機械は、住む人にどれほどのメリットを
もたらしてくれているのでしょうか?

 

しかも、いまの気密性の高い住宅、
冬にはやはり乾燥してしまいます。

 

着替えのときには静電気がパチパチと発生したりするようなら、
今度は、加湿器の出番です。

 

実は、そんな面倒な手入れや
余計な電気代を気にしなくても、

 

メンテナンス要らずで、快適な湿度での生活を
手に入れる方法があるんです!

 

それは、家の内装を、
無垢の木や自然素材の塗り壁で仕上げることです。

 

無垢の木は、床畳2畳分の面積で、500ml程度の水分を吸放出してくれます。

 

また、ヒダモクが用いる
珪藻土塗り壁の調湿性能は、1m²当たり241gです。

 

これは、JIS規格(日本工業規格)の3倍以上の
調湿性能になります。

 

イメージしやすく説明すると
6畳間(一般的なサイズで天井・床10㎡×2、壁30㎡)の
床と壁に無垢の木を、壁を珪藻土の塗り壁仕上げにすると

 

1Lのペットボトル約10本分の水分を吸放出する
性能を持った部屋が出来上がるということです。

 

これは、あくまでも数字の上でのイメージですが
ヒダモクのOBさん達は、この気持ちよさを、毎日体感しています。

 

冬の乾燥時期でも、静電気が発生しにくいし、
のどが渇いたり、カサカサすることもありません。

 

湿気の多い梅雨時も、ベタベタジメジメの不快感など
感じることがないようです。

 

無垢の木や塗り壁というと、
メンテナンスを気にされる方も多いようですが、
珪藻土の塗り壁は、掃除機をかける必要も拭き掃除の必要もありません。

 

分解してのお手入れなども無用ですし、
何より電気代が掛かりません。

 

10年間、加湿器や除湿器を使った電気代があれば、
かなりの面積を、無垢の床や自然素材の塗り壁に出来ちゃいます。

 

自然の力のスゴさ!
あなたも体感して、気持ちの良い毎日にしてみませんか?

 

 

ヒダモクでは、地元の樹と自然素材を用いた
木ごこちいい家づくりを提案しています。

 

「自然素材」が健康にも環境にも良いことは、何となくわかっていても
「自然素材の家は高い!」と思っている方は、とても多いです。

 

あなたもそうかもしれませんね。

 

しかし、費用対効果を考えると、
自然素材の我が家って、実は「お得」なんです。

 

そんな情報や、家族みんなが安心して暮らせる家をつくるための知識、
また、一般には知られていない建築業界の情報を発信しています。

 

「安全・安心・快適な家が欲しいけど、自然素材は高い?」
と思われているあなたは、こちらの資料をぜひお読みください。

 

資料請求はコチラからどうぞ。

 

家造りを考え始めたばかりの方は、迷うことも沢山あると思います。
そんな皆さんには、

 

「知っ得!納得!!家造り」メールセミナーをご用意しています。

 

家造りを基本から学びたいという方は、コチラをご活用ください。

 

 

無垢の木と自然素材でつくる、木ごこちいい「家」
-新築木造注文住宅・リフォーム-Hidamoku-
つくば市・土浦市・下妻市・常総市・つくばみらい市・牛久市・
阿見町・かすみがうら市・石岡市・桜川市・筑西市

↓関連性の高い記事↓

リフォーム(リノベーション)を成功させる必勝パターン!

いまの暮らしている家が、「暑い!寒い!使い勝手が悪い!」などと感じて、 リフォーム(リノベーション)を考えているご家族や、   中古住宅を購入して自分たち家族の理想の暮らしを実現するため リフォーム(リノベーシ...... 続きを読む→

決めるなら、スケジュールから!

こんにちは! 自然素材で木の家造り、茨城県つくば市のヒダモク三代目、 住宅アドバイザーの肥田です。   筑波山の梅林の梅も、だいぶ咲いてきました。 春ですね~。   先日開催した完成現場見学会では、 ...... 続きを読む→

どうせなら、自然素材

こんにちは! 自然素材で木の家造り、茨城県つくば市のヒダモク三代目、 住宅アドバイザーの肥田です。     「壁材は珪藻土が良いと思っていますが、 珪藻土はピン打ちなどはできませんよね? だとすれば、...... 続きを読む→

続!、ステンレスVSジンダイ(人大)、あなたはどっち?

キッチンの天板には、天然石やタイル、天然木材なども考えられますが、 やはり、ステンレスか人造(人工)大理石を選ぶ方が大多数です。   前回のブログで、キッチンの天板であるステンレスとジンダイ(人大)について書か...... 続きを読む→

床材選びのウソ?、ホント

ヒダモクの床材は、「無垢材」が標準仕様です。 住宅の床は「無垢の床が一番良い。」という信念からです。   でも、建替えやリフォームの相談をいただくと、   「床に無垢なんて高くて、とんでもない! 合板...... 続きを読む→

つくばで家を建てる(直す)なら、足から暖かい家が良いですね

ヒダモクに問い合わせ下さった方に、 「家造りで一番気にすることと、その理由をお聞かせいただいたら、   「今の家が寒いので、足から暖かい家を探しています。」 とのお返事をいただきました。   「足から...... 続きを読む→
お問合せ 資料請求

最近の投稿

アーカイブ

カテゴリ

お客様の声

  • つくば市
    TY様
  • つくば市
    OM様
  • 自然素材のバリアフリー住宅

    土浦市
    OK様
  • つくば市
    FY様様
  • 山小屋風リフォーム

    牛久市
    AA様
  • スタディカウンター

    つくば市
    RK&SK様
↑Top↑